日の出公園オートキャンプ場 ~上富良野町~


探訪日:2017.07
サイト:フリーサイト
温泉:フラヌイ温泉

2017年の春は週末に天候が崩れることが多かったのですが好天に恵まれました。久しぶりの富良野キャンプ。4年ぶりくらいだろうか。いくつか、印象に残ったことを書き留めておきます。

混雑していた

少し早めに出て正午くらいの到着でしたが混雑していました。夏の富良野、好天、へそ祭り期間中。人気ぶりが伺えました。フリーサイトは駐車場のところから丘の上までいくつもテント場があり100張くらいはいけるようですが、結構埋まってしまってました。特に、駐車場に面して広がるフラットな芝は密集大賑わい。連泊組が多いように思えました。

空きを探して上へ上へ。。結局フリーサイトの一番上まで行ってしまいました。十勝連峰を一望できる眺め、風通しが良く、密集せずに気持ち良く過ごせました。しかし、丘の上へのキャンプ道具の上げ下げが大変でした。家族全員で結構な傾斜をリアカーを押して引いて運びましたがキツかったです。

綺麗で清潔なサイト

公園内は綺麗に整備されていました。設備も綺麗で不快な感じはなかったです。ただ、丘の上の一番奥に牧場のものかな たい肥場があり、たい肥場からは少し離れてテントを張りました。

丘の上からの眺望が素晴らしい

日の出公園の丘の一番上に展望台とお花畑、そして「やまみのトイレ」というトイレがありました。西側はお花畑で中央にウェディングの鐘、その先に上富良野の市街地が見渡せ絵になる感じです。レンズに汚れが付いていたので写真の中央より少し左側に白いもやっとした部分がありますがご勘弁を。。

東側は十勝岳連峰が目の前に広がります。なだらかな丘の向こうに真っ青な空と十勝岳連峰。気持ち良いです。

南西方向には、夕張山地の芦別岳と夕張岳が遠くに霞んで見えました。右の尖ったピークの山が芦別岳、その左となりの高いピークが夕張岳。たぶん。

遊具が割と多い

丘の斜面にアスレチック遊具が点在し子供も大人も遊んでました。傾斜地ですが広々として眺めが良いので気持ち良いです。

星が綺麗

フリーサイトの街灯は、深夜は管理棟付近以外消灯し、足元が見えないくらい真っ暗になりました。丘の上にテント張っていたこともあって星空が綺麗でした。奥さんと子供は爆睡中の中、一人で展望台まで行って夜空を楽しみました。町と反対側(北~東)の空が良く見えました。まだ流星群には早いのですが、それでも、30分くらいの間で流れ星を3つ見ることができ、流星観測をしていた子供のころを思い出しました。下の写真は北の空を撮影したものです。星空撮影は難しいですね。もっともっと綺麗だったのですがうまく撮れなくて残念。

温泉はフラヌイ温泉

温泉はフラヌイ温泉へ行きました。キャンプ場から20分くらいだったかな歩きました。薄黄色に濁ったお湯でいい感じでした。真夏でもあるし32℃の源泉をそのまま注いでいる源泉風呂にしばらく浸かったり、サイロの中が湯舟になっている露天風呂などが良かったです。

途中に畑が結構あって、畑の土がキラキラして綺麗でした。下で説明する石英の粒がたくさん含まれているためです。

石拾い ~石英の結晶を探す~

 子供と一緒に石英を探してみました。富良野の丘陵地には綺麗な石英の粒が見られます。子供はキラキラが好きで、楽しそうに拾ってました。
 富良野の盆地は、地下に400mもの厚さの溶結凝灰岩が堆積しています。この溶結凝灰岩(*1)は「十勝火砕流堆積物」と呼ばれているもので、どこから噴出したものか特定はされていないようですが、だいたい118万年前~275万年前くらいに噴出したものと言われています。富良野盆地中央部は河川堆積物が堆積しているので見られませんが、盆地周辺の丘陵地には広く露出しています。
 丘陵地帯へ行って土壌を見てみると白い火山灰土であり、その中には夥しい数の石英の結晶が含まれていることがわかります。この石英の結晶は薄い紫色をしており、富良野のラベンダーを彷彿させる綺麗な結晶です。この石英の結晶は、通常の6角柱の結晶ではありません。高温型の結晶らしく形が違います。常温で長い時間を経ているため、高温型の外見を残したまま、内部は通常の石英の構造になっているようです。白い土壌は、元々は溶結凝灰岩だったものが風化して崩れたのかな、土壌の中に溶結凝灰岩が転がっているし、溶結凝灰岩の中にも薄いラベンダー色の高温型の石英の結晶が大量に含まれていました。


(*1)溶結凝灰岩
火山灰が降り積もって固まってできた岩石「凝灰岩」の一種。「溶結」という名の通り、非常に高温の状態で堆積したため、火山灰中のガラスが融けて固結しており、通常の凝灰岩よりもしっかり固まっている。適度に固まった凝灰岩で加工しやすく、建材として利用もされている。「札幌軟石」などが有名。しっかり溶けて固まったものは柱状節理が発達することがあります。層雲峡の柱状節理がその例です。